
こんな言葉があります。「One for all,all for one」(一人は万人のために、万人は一人のために)友情や助け合いなど色々な解釈で使われる有名な言葉です。One for Dogはこの言葉から生まれました。愛犬家にとって犬たちはかけがえのない存在。いつも無償の愛で私たちを幸せにしてくれます。そんな犬たちのためにできることをしてあげよう。その想いで名付けました。One for Dog の”One”は私自身、そして飼い主様、犬たちに関わる全ての人々を意味します。大切な家族のために当店が、そして飼い主様にもできることをサービスとしております。犬のために、そして人のために。それが、飼い主さんのためのお教室 ” One for Dog(ワンフォードッグ) ” に込めた想いです。
今一時と今後一生。これは幼少期に多く取り組んだことで、どれだけ愛犬との暮らしが豊かになるかを意味しています。One for Dogでは、『これから犬を飼う人の相談会』をはじめ、子犬のサロンデビューを応援する『はじめてトリミング』、飼い主さんと一緒に学べる『しつけ教室』や飼い主さんのための『お手入れ教室』など、愛犬の成長に寄り添ったドッグライフプランを提供しています。
[犬を迎えるその前に]家族会議をしよう
先輩飼い主さんが抱えている悩みのほとんどが仔犬を迎え入れる前に解決できたことを知っていますか? ペットショップへ仔犬を見に行くその前に新しい家族のことをきちんと話しておきましょう。
[生後2~3ヶ月]サロンデビューをしよう
仔犬の時期はさほど気にならないのですが成犬以上に高い頻度でトリミングをする必要があります。 なぜならそもそもが不慣れだからです。パピーの頃からたくさん経験を積ませてあげることでお手入れを好きになってもらいましょう。
[生後4ヶ月〜]ルールとマナーを教えよう
“慣れ”を自ら学習できるのは社会化期(生後8〜14週)までです。その後は飼い主さんが人間社会のルールとマナーを教えてあげましょう。言葉を理解できない愛犬に早いうちから共通言語を教えてあげるのも飼い主さんの役目なんですよ。
[生後1才〜]もしもの時の準備をしよう
ペットブームによりトリミングサロンの予約が取れなくなってしまう飼い主さんが増えています。また高齢を理由に利用を断られるケースさえあります。万が一に備えて愛犬の正しいお手入れ方法を学んでおきましょう。
トリマー・サロンオーナー様向けプログラム
飼い主さん向けだけでなく、同業者に向けた学びのプログラムもご提供しています。お手入れ教室導入講座や、現場で活かせるトレーニングプログラムなど展開中。補助金制度を活用した研修導入のサポートも行っています。
One for Dog のオンラインコミュニティ
One for Dog にご縁のある愛犬家が集まる無料のオンラインコミュニティを作りました。専用ニックネームで参加できるお客様限定のLINEグループです。日々の予約状況から犬の学問まで色々な記事を配信しています。
ドッグライフを楽しもう
愛犬とコミュニケーションが取れるようになったら何をしたいですか?犬見知りも人見知りも場所見知りも物見知りもない愛犬には素敵な未来が待っています。愛犬と一緒にたくさん思い出を作りましょう。One for Dogでは定期的にオフラインイベントを開催しています。
今年の自由研究は、動物愛護にしてみませんか?動物愛護を学ぼう!小学生のための自由研究ワークショップ
犬に関する仕事や職種を学びながら、自分らしい進路を探してみませんか?犬に関わる仕事を知ろう!中高生のための進路相談会
One for Dog では、学校や企業様からのお声がけにより、犬と人に関わる様々な講演をさせて頂いております。マルシェやドッグイベントでのワークショップをはじめ、小学校のPTAスクールや中学校の職業講話など、お役に立てる機会がございましたらお気軽にお問い合わせください。
ネットショップ「BASE」ではオンライン講習会のアーカイブ動画をはじめ「はじめてのお手入れパック」や「新米飼い主さん応援パック」「お手本動画」など多数商品を取り揃えています。ご興味のある方は一度覗いてみてください。
『100年トリマー/持続可能なドッグサロンを目指して』
One for Dogのサービス設計、コミュニティ運営やブランディングなど、従来のドッグサロンとは異なるビジネスモデルの裏側を包み隠さずお話しています。
埼玉県の宮代町から事業や活動について取材を受けました。宮代町が運営する雇用促進サイト「宮代で働こっ」内の「みやしろで働く人 – WORK IN MIYASHIRO –」の特集【Vol.8】に掲載されています。
One for Dogにご縁のある皆さまへ音声配信アプリを通して犬に関わる様々な情報を放送しています。ライブ配信では「これから犬を飼う人の相談会」も収録しています。愛犬とのお散歩タイムにでもお耳を拝借できたら幸いです。
齋藤 大(さいとう だい)
A級ライセンストリマー/ドッグトレーナー
1998年 トリミングA級ライセンス取得。
都内ペットショップに入社後、トリミングスクールに勤務し講師を担当。プロトリマーの育成に携わる傍ら警察犬訓練士のもとドッグトレーニングを習得。オリジナルのカットスタイルが専門誌の特集に掲載されるなど各メディアにも出演。同トリミングスクール横浜校、渋谷校の最高責任者を務める。その後、本社広報を担当しながらイベントの企画運営などを手掛ける。
2013年 一般愛犬家に向けた教室の立ち上げから参加し最高責任者を務める。
2017年 One for Dog 設立。
BLOG
早速ですが本題です。 11月1日(土)に開催される 第5回 愛犬文化フェス Supported by 無印良品 東武動物公園駅前 に向けて、準備もいよいよ佳境に入ってきました。 Open MUJI 「 …
2025/10/19
ペットグッズを買うといえば、以前はペットショップやホームセンターが主流でした。最近ではネットショップも充実し、ボタンひとつで何でも揃う時代になりましたね。 そんな中、2025年に入ってから大手メーカーが続々とペットグッズ …
2025/10/13
犬が人間社会で暮らすということは、私たちのルールの中で生きるということ。でもその“ルール”を、犬たちは誰から教わるのでしょうか。僕は思うんです。犬にまず教えるべきは「しつけ」ではなく、「人間語」だと。 犬のしつけ方教室、 …
2025/10/12
近年、保護犬・保護猫に関する話題を目にする機会が増えました。行政による「殺処分ゼロ」の取り組み、動物愛護団体による譲渡会や里親会、そしてテレビ番組などのメディア特集。これらはどれも「一つでも多くの命を救う」という尊い活動 …
2025/10/06
家族で楽しむ “学び×体験” 。愛犬文化を次の世代へ。 愛犬文化フェスは、ドッグフェスと学びを結びつけた新しい形のイベントです。ここは飼い主さんと犬たちが一緒に楽しみ、学び、共有する場。様々なコンテンツを通して、犬に関す …
2025/09/30
はじめに ドッグイベントは、愛犬と一緒に楽しめる特別な時間です。しかし、その裏側では主催者に多くの相談やトラブル報告が寄せられています。 こうした問題が起きると、矛先が向くのは犬たちです。「乱暴な犬」「凶暴な犬」「うるさ …
2025/09/29