犬の種類は世界で700種以上とも言われています。
その中で日本で広く知られているのが「JKC(ジャパンケネルクラブ)」が定める10の 犬種区分 。
この分類は、単に見た目の違いではなく「どんな仕事をしてきた犬か」という“犬たちの天職”に基づいています。
つまり、犬種を知ることは、愛犬のルーツや性格、行動パターンを理解する第一歩でもあるのです。
1G:牧羊犬・牧畜犬グループ

家畜をまとめたり、誘導したりする仕事をしていた犬たち。
代表犬種:ボーダー・コリー、シェルティ、コーギーなど。
特徴
知能が高く、人の指示を素早く理解します。運動量が多く、達成感を求めるタイプ。
こんな飼い主さんにおすすめ
アクティブで一緒にスポーツを楽しみたい方、教えるのが好きな方。
しつけや遊びの時間をしっかり取れるご家庭に◎
2G:使役犬グループ

警護、荷車の引き役、救助など、力仕事をこなす犬たち。
代表犬種:ドーベルマン、ロットワイラー、セント・バーナードなど。
特徴
力強く、忠誠心が厚い。家族を守る意識が強く、頼れる存在。
こんな飼い主さんにおすすめ
頼られることにやりがいを感じるタイプ、リーダーシップのある方。
大柄な犬をコントロールできる体力・知識があるとベスト。
3G:テリアグループ

穴の中に潜むキツネなどを追い出す猟犬。
代表犬種:ジャック・ラッセル・テリア、ウエスティ、ヨークシャー・テリアなど。
特徴
勇敢で負けず嫌い、独立心が強い。小さな体でもエネルギッシュ。
こんな飼い主さんにおすすめ
活発な性格の犬が好きな方、遊びの中で頭を使わせたい方。
ただし、甘やかすと“マイペース王子・姫”になりがち。
4G:ダックスフンドグループ

単独のグループに分類される珍しい存在。アナグマや兎を追っていた猟犬。
特徴
短足胴長の体型で、狭い穴にもぐるのが得意。好奇心旺盛で頑固な一面も。
こんな飼い主さんにおすすめ
マイペースを受け入れられる方、じっくり付き合える家庭。
甘えん坊な性格を理解し、根気よくしつけられる方に◎
5G:原始的な犬・スピッツグループ

日本犬をはじめ、スピッツ系(尖った耳と巻き尾)の犬たち。
代表犬種:柴犬、秋田犬、ポメラニアン、サモエドなど。
特徴
自立心が強く、警戒心が高い。家族には忠実で、感情表現がはっきり。
こんな飼い主さんにおすすめ
静かな関係を築きたい方や、犬のペースを尊重できるタイプ。
「しつけ=信頼関係づくり」と考えられる方にぴったり。
6G:嗅覚ハウンドグループ

鼻を使って獲物を追跡する獣猟犬。
代表犬種:ビーグル、バセット・ハウンド、ブラッドハウンドなど。
特徴
嗅覚が鋭く、匂いに夢中になると周囲が見えなくなることも。社交的で陽気。
こんな飼い主さんにおすすめ
のんびり構えられる方、気長に付き合える家庭。
におい探し遊びなど“嗅覚を使う遊び”が好きな方に。
7G:ポインター・セターグループ

獲物の位置を静かに“ポイント”して知らせる鳥猟犬。
代表犬種:イングリッシュ・ポインター、ゴードン・セターなど。
特徴
落ち着きがあり、学習意欲が高い。穏やかで優しい性格の子が多い。
こんな飼い主さんにおすすめ
家族や他の犬とも平和的に過ごしたい方。
「一緒に暮らすパートナー」として絆を深めたい方に◎
8G:7G以外の鳥猟犬グループ

レトリーバーやスパニエルなど、水辺での回収作業を得意とする犬たち。
代表犬種:ラブラドール・レトリーバー、コッカー・スパニエルなど。
特徴
人懐っこく、協調性抜群。人のそばで働くのが好き。
こんな飼い主さんにおすすめ
初めて犬を迎える家庭や、子どものいるご家庭にも。
「人と一緒にいることが幸せ」という犬らしい犬。
9G:愛玩犬グループ

人の心を癒すために誕生した“家庭犬”。
代表犬種:トイ・プードル、チワワ、シーズー、パピヨンなど。
特徴
コンパニオンとしての資質が高く、感受性豊か。抱っこやスキンシップが大好き。
こんな飼い主さんにおすすめ
家族の一員として密接に関わりたい方。
一緒に過ごす時間を大切にできる方に最適。
10G:視覚ハウンドグループ

優れた視力と脚力で獲物を追うスプリンタータイプ。
代表犬種:グレーハウンド、ウィペット、アフガン・ハウンドなど。
特徴
見たものにすばやく反応。動くものに敏感で、走ることが大好き。
こんな飼い主さんにおすすめ
広いスペースで自由に走らせてあげられる方。
美しい動きを眺めることが喜びになるタイプ。
まとめ
犬たちは、もともと「何かの目的のために生まれた」存在です。
その背景を知ることで、愛犬との関係がより深く、楽しいものになります。
見た目や流行だけでなく、「自分のライフスタイルに合うか」を軸に選ぶことが、幸せな共生への第一歩です。
これから犬を飼う人へ
犬種区分を知ることは、“犬と自分の相性”を見つける第一歩。
でも、実際に暮らしてみると「思っていたのと違った…」という声も少なくありません。
そんな方のために、One for Dogでは「これから犬を飼う人の相談会」を開催しています。
ライフスタイルや家族構成、住環境などをもとに、最適な犬種・迎え方を一緒に考えましょう。














