青空の下、芝生広場で開かれるドッグイベント。テントや屋台が並び、多くの飼い主と犬たちが楽しそうに歩いている様子。

ドッグイベントのマナー|愛犬と楽しく参加するためのお作法

はじめに

ドッグイベントは、愛犬と一緒に楽しめる特別な時間です。
しかし、その裏側では主催者に多くの相談やトラブル報告が寄せられています。

こうした問題が起きると、矛先が向くのは犬たちです。
「乱暴な犬」「凶暴な犬」「うるさい犬」――でも実際には、それらはすべて飼い主の責任です。

海外では公共施設への出入りが“飼い主の自己責任”であるため、日常的にトレーニングやマナー教育が浸透しています。
一方、日本では施設やお店側に責任が求められ、その結果「犬が立ち入れる場所」がどんどん減っています

だからこそ、飼い主がリテラシーを高め、 ドッグイベント マナー を守ることが未来の愛犬文化を広げるカギになります。

ここでは、ドッグイベントを安心して楽しむために押さえておきたい飼い主としてのお作法を整理しました。

会場で守りたい飼い主としての ドッグイベント マナー

リードマナーを徹底する

短いリードで愛犬(柴犬)をしっかりコントロールしながら散歩する日本人の飼い主。屋外の公園で落ち着いて歩いている様子。

💡 ヒント:イベント会場はお散歩とは違い、人と犬が密集します。リードは“安全ベルト”だと意識しましょう。

マーキング・粗相への配慮

芝生の上で愛犬(柴犬)の粗相をビニール袋で片付けている日本人の飼い主。マナーを守る姿勢が伝わる場面。

💡 ヒント:トラブルを未然に防ぐため、入場前にトイレを済ませておくのも効果的です。

愛犬のコンディションを優先する

日陰で休憩しながら、水飲みボトルで愛犬に水を与える日本人の飼い主。夏のイベントで熱中症対策をしている様子。

💡 ヒント:愛犬のストレスサイン(ハァハァする、しっぽを巻く、吠えが増える)を見逃さないよう注意しましょう。

他の犬や人への気遣い

芝生で犬同士があいさつをする場面を、飼い主同士(日本人)がリードを短く持ちながら見守っている様子。

💡 ヒント:犬同士の“ご挨拶”も、実はトラブルの元になりやすい場面です。相手のパーソナルスペースを意識しながら、飼い主がリードを緩めすぎないよう気をつけましょう。

イベントをもっと楽しむための工夫

💡 ヒント:SNSに投稿する前に、背景に知らない人や犬が写り込んでいないかをチェックするだけで、気持ちの良い共有ができます。

まとめ

ドッグイベントは「買い物の場」ではなく、「学びと体験を共有する場」。
飼い主一人ひとりがマナーを守れば、犬も人も安心して楽しめる空間が広がります。

そしてその取り組みを形にしているのが 愛犬文化フェス です。
“学びと体験”をテーマに、飼い主が主体となって犬との暮らしをより豊かにするためのヒントを提供しています。

📅 次回は 11月1日(土) 無印良品 東武動物公園駅前 で開催!
ぜひ会場で「正しいマナーと楽しい体験」を一緒に学びましょう。