空のフードボウルを見つめる茶色い犬の後ろ姿、木の床の上で穏やかに座る様子

犬に食べさせてはいけないもの |「食べる」は命をつくること

犬との暮らしの中で「何を食べさせるか」は、とても大切なテーマです。
今回は“犬の食育”の基本として、 犬に食べさせてはいけないもの から始まり、フードの選び方や手作りごはんの考え方まで、幅広くお話ししていきます。

1.中毒になるもの|与えてはいけない代表例

犬に有害な食材としてネギ、チョコレート、ぶどう、キシリトールを並べたイラスト

犬にとっては中毒の原因になる食材がいくつかあります。特に以下のものは「絶対NG」です。

→「少しだけなら…」という油断が命取りになることもあります。人の感覚と犬の体はまったく違うということを忘れないようにしましょう。

2.“健康に良いもの”が犬にも良いとは限らない

「ヨーグルトが健康に良いから」「納豆は体にいいって聞いたから」
そういった理由で与えてしまいがちな人の食品も、犬にとっては逆効果なことがあります。

例えば、

→“健康に良い=犬にも良い”というわけではない、という視点がとても大切です。

3.結局はドッグフードが一番?

「手軽で栄養バランスもいいし、やっぱりドッグフードが一番?」
そんな声もよく聞きます。

実際、総合栄養食としてのドッグフードはとても優秀です。
基本的には“水とフードだけで生涯健康に暮らせる”よう設計されています。

ただし、その「フード」が愛犬に合っているかどうかは、また別の話。

4.ドッグフードにもランクがある

異なるブランドのドッグフードパッケージが並び、手前にステンレス製のフードボウルが置かれている写真

実はドッグフードにもグレードがあります。
主に以下のように分類できます:

→価格だけでなく、「何が原材料か」「どこの会社が製造しているか」がポイント。裏面の成分表示を読む習慣をつけましょう。

5.手作りごはんのメリット・デメリット

女性がフライパンで犬用ごはんを調理し、隣で犬が見つめているキッチンの様子

愛犬のために、毎日手作りしているという方もいます。
手作りごはんには愛情・安心・嗜好性の高さなどのメリットがたくさん。

でも、気をつけたいのは、

→プロのレシピに基づいた設計や、獣医師や栄養士のアドバイスを受けながら行うのが理想です。

6.相性が良いフードを見つける旅をやめないこと

大事なのは、「うちの子にとって何が合っているか」を見つけていく姿勢を持ち続けることです。

→1つのフードに固執せず、“変化を見る目”を育てることも、飼い主の務めです。

7.まとめ:犬の食育とは

女性が犬の食事を見守る中、犬がフードボウルで食事している優しいキッチンの風景

犬にも、「食が細い子」「好き嫌いのある子」がいます。
だからといって、その場しのぎのトッピングや、おやつ頼りのごはんを続けていると、いざシニア期を迎えたときに困ってしまうことがあります。

人間と同じように、犬も年齢を重ねると代謝が落ち、食欲が減退する傾向があります。
若いうちから食が細い子であれば、なおさらシニア期の“食の維持”はハードルが高くなるかもしれません。

だからこそ、今のうちに“食べる習慣”を丁寧に育てていくことが大切です。
最初から完璧である必要はありません。
大事なのは、「うちの子に合うごはん」を見つける旅を、諦めないこと

食は、命をつくるもの。
愛犬の健康と幸せを守るために、“犬の食育”は今日からでも始められる、やさしい選択肢です。