「犬はみんな泳げるでしょ?」
そんなふうに思っていませんか?
実はこれ、大きな誤解です。
犬だからといって必ず泳げるわけではありません。人間と同じで、得意な子もいれば苦手な子もいます。
犬は犬かきできるのか ?丨犬種によっても得意・不得意がある

ゴールデンレトリバーやラブラドールレトリバーのような“ウォータードッグ”は、泳ぎが得意なことで知られています。
一方で、短頭種(フレンチブルドッグ、パグなど)は呼吸が苦しくなりやすく、水に浮きにくい体型をしているため、水泳は不得意です。
泳ぐには訓練が必要
たとえ泳ぎが得意な犬種であっても、いきなり水に入ればパニックになることがあります。
水の冷たさ、流れの速さ、足がつかない不安──こうした要素に順化するためのトレーニングが必要です。
水が好きな犬でも「安全に泳ぐ力」があるとは限りません。
【エピソード】川遊び好きのゴールデンが起こした危険な出来事

昔、お客様に川遊びが大好きなゴールデンレトリバーがいました。
この犬種は泳ぎの名手で、木の枝を川に投げては取ってくる遊びを楽しむ姿はおなじみです。
ある日、台風の影響で近所の小川が冠水しました。
その子はお外でしかトイレをしなかったため、飼い主さんはいつもの散歩コースへ。
しかし、そこは見慣れた道ではありません。水があふれ、あちこちに流木や枝が漂っていました。
その枝を見た瞬間──愛犬は反射的に川へ飛び込んでしまったのです。
普段は安全に遊べる川も、この日は急流。流されてしまえば命の危険もありました。
幸いすぐに引き上げられましたが、これは「いつもの散歩コース」という油断が招いた事故でした。
水辺で愛犬を守るためのポイント

- 犬だからといって泳げるとは限らない
- 犬種による得意・不得意を知る
- 水に慣れるための訓練を行う
- 水の流れ・深さ・天候を必ず確認
- ライフジャケットを着用する
- 台風や大雨の後は水辺に近づかない
水辺のレジャーは楽しいものですが、一瞬の油断が事故につながります。
愛犬の安全を守るのは、他でもない飼い主さんです。過信せず、事前の準備と注意を忘れないようにしましょう。