今年の夏は例年以上の暑さ。予報では10月になっても猛暑日が続くといわれています。
そんな中、毎日の散歩は「飼い主のモラル」が問われる季節です。
「うちの犬、引っ張るんです」「他の犬に吠えるんです」
そんな“愛犬の散歩の仕方”を嘆く飼い主さんは多いもの。
でも実は、飼い主自身にも守らなければならない“お作法”があります。
今回の記事では、 夏 犬 散歩 注意点 をまとめました。
時間帯を選ぶのはモラル

真昼の散歩は絶対NG。
実際に多くの飼い主さんが「早朝5時/夜9時以降」に歩かせているというアンケート結果もあります。
涼しい時間を選ぶことが、熱中症や肉球の火傷を防ぐ第一歩です。
これも大切な 夏 犬 散歩 注意点 のひとつです。
犬は地面に近いということ

犬は人間より30〜40cmも低い位置で生活しています。
アスファルトの照り返しや放射熱を、私たち以上に強く受けてしまうのです。
特に小型犬や短足の犬種は要注意。
夏 犬 散歩 注意点 を意識して、地面との距離を忘れないようにしましょう。
地面の温度を確かめる習慣を
「手のひらをアスファルトに5秒置いて熱ければ散歩は控える」
これは夏の鉄則です。
靴やサンダルを履いている人間には分からない“アスファルト火傷”の危険から愛犬を守りましょう。
これも重要な 夏 犬 散歩 注意点 です。
人間だけ日傘をさしていませんか?

飼い主は日傘や帽子で日差しを避けていますが、犬は裸のまま太陽を浴びています。
木陰ルートを選ぶ、クールベストや冷感バンダナを活用するなど、工夫をしてあげましょう。
犬は皮膚呼吸ができない
人間は汗をかいて体温を下げますが、犬はパンティング(口呼吸)だけで体温を下げます。
呼吸が荒くなったり舌の動きが速いときは危険サイン。
心臓や呼吸器に負担がかかりやすいことを忘れないでください。
水分補給と休憩も忘れずに
外出前・散歩中・帰宅後と、こまめに水分補給をしましょう。
公園や日陰での小休止、帰宅後のクールダウンも大切です。
まとめ
愛犬の散歩マナーを嘆く前に、飼い主自身にも守るべきお作法があります。
「夏の散歩=飼い主のモラルが問われる時間」
今回ご紹介した 夏 犬 散歩 注意点 を守って、愛犬が笑顔で歩ける散歩を一緒に工夫していきましょう。