飼い主対応も、トリマーの仕事になる時代へ。
「しつけって専門外なんですよね…」
そんな声を、僕は何度も聞いてきました。
だけど、よく考えてみてください。
パピーの頃から犬と出会い、毎月のように接点があるのは──
他でもない、トリマーさんなんです。
初対面の犬すらコントロールしてしまうスキルを持つ職業。
だからこそ、ドッグトレーニングは“特別な誰か”のものじゃなくなる時代だと思っています。
トリマーのためのドッグトレーニング講座 とは?
「しつけを“教える”こと」ではなく、
“飼い主さんに伝える力”を育てる講座です。
犬を動かす前に、飼い主の行動を変える。
それが、One for Dog 流のしつけアドバイスです。
この講座の特徴
1.完全マンツーマン制
あなたの職場・働き方・目指すゴールに合わせて構成。
全国どこからでも受講可能(通学 or オンライン)。
2.技術不要・座学中心
トリミングの腕はいりません。
必要なのは、“犬の行動を言葉にする力”。
3.エピソードトークのストック型学習
「犬のこと、上手に話せるトリマー」になる。
相談される技術を、あなたの言葉で身につけます。
カリキュラム概要(全6回×3ステージ)
【初級編】飼い主対応のための行動学と伝え方

回 | 内容 |
---|---|
① | ケーススタディで学ぶ、犬の問題行動の背景 |
② | 行動分析学で“犬の気持ち”を読み解く |
③ | パピートレーニングを飼い主にどう伝えるか |
④ | オビディエンスの理論と伝わる教え方 |
⑤ | 飼い主との相談ロールプレイ実践 |
⑥ | 飼い主対応の模擬接客&修了証授与 |
【中級編】自ら実践するトレーニング技術の習得

回 | 内容 |
---|---|
① | トレーニングの基礎を学ぶ |
② | 服従訓練を自分で教える |
③ | クリッカートレーニングの原理と使い方 |
④ | ドッグスポーツを学ぶ |
⑤ | ドッグトリックで信頼関係を深める |
⑥ | ドッグダンスに挑戦! |
【上級編】しつけ教室を自分で運営できるようになる
回 | 内容 |
---|---|
① | OFDしつけ教室の設計(+1~2回の講義) |
② | 実施3~4回目:進行・宿題・個別対応のコツ |
③ | 第5~6回:問題行動の対応事例を学ぶ |
④ | 第7~8回:中だるみ防止&飼い主フォロー術 |
⑤ | 第9~10回:応用トレーニングと多頭対応法 |
⑥ | 第11~12回:模擬教室開催&OJTフィードバック |
ステップアップ式だから、自分のペースでOK
- 初級だけでもOK:まずは“話せるトリマー”を目指す
- 中級で実技力UP:自分でも教えられるように
- 上級で導入力UP:しつけ教室を現場に取り入れる
受講対象
- トリマー(現役・育休中・フリーランス・専門学校生もOK)
- 接客に“伝える力”をプラスしたい方
- 自分のサービスに「しつけの要素」を取り入れたい方
スケジュール・受講形式
- 全6回(各回 約90〜120分)
- 完全マンツーマン制(平日昼・応相談)
- 通学:埼玉県・宮代町(One for Dog)
- オンライン受講も可能
受講料(税込)
ステージ | 金額 | 特徴 |
---|---|---|
初級 | 120,000円 | 飼い主対応力を育てる(座学中心) |
中級 | 120,000円 | トレーニングを自ら実践(技術習得) |
上級 | 120,000円 | しつけ教室を開講・運営できる力をつける |
修了特典
- One for Dog 認定修了証(学びの証)
- 講座テキスト(PDF)
最後に
“犬をきれいにする”だけじゃない、トリマーの新しい武器。
それは、「伝えられる力」かもしれません。
飼い主さんに“信頼されるトリマー”になるための第一歩を、
ここから一緒に踏み出してみませんか?
お申込み/お問い合わせ
