ポメラニアンの顔周りを丁寧にカットするプロトリマーの手元(密着バックヤード配信より)

替えがきかないトリマー になろう。

密着バックヤード配信、無事終了しました!

先日行った「密着バックヤード」第一弾のライブ配信、多くの方にご参加いただきありがとうございました!

配信トラブルもほとんどなく、最大のトラブルは「齋藤が2時間しゃべりすぎたこと」だったかもしれません(笑)
それでも、コメント欄は活発で、現場のリアルをお届けできた手応えがあります。

この配信で一番伝えたかったこと、それが『 替えがきかないトリマー になろう。』という裏テーマに込めた想いです。

来店した飼い主と笑顔でコミュニケーションをとるトリマーの接客風景(One for Dog)

トリマーは“営業職”であるという視点

トリマーの技術は今や一定のレベルまで広がり、”誰がやってもそこそこ”になりつつあります。
そんな時代に求められるのは、テクニックよりも“信頼を築く力”。

1.犬に好かれること

トリミングは、定期的に続けることで意味を持ちます。一度嫌われたら次はない。
“今日はここまで”と引く勇気も大切です。

2.人に好かれること

「この人に任せたい」と思ってもらえるかどうかは、カットの完成度以上に“人間性”。
もはやそれは、営業のスキルです。

若手トリマーに伝えたいこと

焦らなくて大丈夫。大切なのは、

これらの積み重ねが、あなたを”〇〇さん”と名前で呼ばれるトリマーにしてくれます。

アーカイブ配信、公開中!

今回の密着配信は、以下のページからアーカイブ視聴できます。

現場の空気感、犬との距離感、飼い主さんとの会話のテンポ──すべてそのまま体感してみてください。

▶ 密着バックヤード アーカイブはこちら
https://onefordog.thebase.in/items/108547573

まとめ

“あなたに任せたい”と信頼される存在へ。
営業職としてのトリマー像を一緒に育てていきましょう。

\ 替えがきかないトリマー になろう。/

この記事をもっと詳しく読みたい方は…