ドッグダンスとは?

ドッグダンスは、音楽に合わせて犬と人が一緒に踊るドッグスポーツです。正式名称は「ミュージカル・ケイナイン・フリースタイル(Musical Canine Freestyle)」で、服従訓練やトリックを組み合わせ、犬とハンドラーが息を合わせて演技します。
華やかな見た目だけでなく、犬との信頼関係や集中力を高められることから、競技としても趣味としても世界的に人気が広がっています。
ドッグダンスの起源

ドッグダンスの歴史 は比較的新しく、1980年代後半にカナダとイギリスで誕生しました。もともとは服従訓練(オビディエンス)のデモンストレーションに音楽を合わせたことがきっかけです。
訓練の正確さに加え、見ている人が楽しめる演技へと発展し、次第に独立した競技としての形を持つようになりました。
世界での広がり
1990年代にアメリカやヨーロッパ各国へと普及し、国際団体や公式競技会が誕生。
「フリースタイル(自由演技)」や「ヒールワーク・トゥ・ミュージック(脚側歩行を基調とした演技)」など、種目も多様化しました。世界大会では、犬種や年齢を問わず多彩なペアが個性あふれる演技を披露しています。
日本におけるドッグダンス

日本では2000年代に紹介され、ペット博や愛犬イベントで体験コーナーが増加しました。
現在は競技会だけでなく、しつけ教室や愛犬イベントでも取り入れられ、愛犬家の趣味やコミュニケーションの一環として親しまれています。
ドッグダンスの魅力
- 犬と人の信頼関係が深まる
- 小型犬や高齢犬でも取り組める
- 室内でも練習可能
- 運動不足やストレスの解消になる
単なるパフォーマンスではなく、愛犬との日常を豊かにする“共通の遊び”として魅力があります。
始めるには?

ドッグダンスは特別な道具や環境がなくても始められます。
基本はオビディエンス(おすわり・まて・脚側歩行など)と簡単なトリック(回る・ジャンプ・バックなど)を音楽に合わせて組み合わせること。
初心者は体験レッスンやイベント参加から始めるとスムーズです。
まとめ

ドッグダンスは、犬との絆を深めながら音楽に合わせて一緒に表現する、新しい形のドッグスポーツです。歴史こそ浅いものの、その魅力は世界中の愛犬家に広がり、しつけや健康維持、そして何より“愛犬との思い出づくり”にぴったりの活動として注目されています。
今週のブログでは「ペットロス」をテーマに、日々の暮らしの中でどれだけ愛犬と豊かな時間を過ごせるか、その大切さをお伝えしています。ドッグダンスは、そのための素晴らしいきっかけの一つです。音楽と笑顔に包まれた時間は、きっと心の中で長く輝き続けます。
そして、11月1日の「愛犬文化フェス」では、ドッグダンスを実際に披露します。今回のステージのドレスコードはオンラインサロン愛犬文化村の「サロンメンバーであること」。日頃から交流を深めている仲間たちと一緒に、愛犬との特別な瞬間を共有できる場になります。
この秋、あなたも愛犬との物語をステップに乗せて、一緒に紡いでみませんか?