犬にとって「暇」はストレスのもと
「玉ねぎやチョコレートは犬に与えてはいけない」とご存知の方は多いかと思います。ですが、それよりもずっと身近で、気づかずに与えてしまっている“NG”があります。
それは──
「暇」です。
犬は、体を動かし、気持ちを動かし、そして人との関わりの中で心を満たす生き物です。
何もすることがなく退屈な時間が続くと、ストレスを抱え、無駄吠えやイタズラなどの問題行動に発展してしまうこともあります。
散歩やカフェだけじゃ足りない?

「毎日お散歩しているし、ドッグカフェにも連れて行ってる」
そんな飼い主さんも多いことでしょう。
ですが、愛犬にとってそれは“一方通行の娯楽”かもしれません。
- 散歩:マンネリ化していて刺激がない
- カフェ:飼い主は楽しいが犬は退屈
- ドッグラン:犬は楽しいが人は見ているだけ
犬が本当に求めているのは、飼い主と一緒に取り組む活動=“共通の趣味”です。
「 犬 趣味 」が暮らしを変える

犬との趣味を見つけることは、ただの遊びではありません。
- 適度な運動
- 飼い主との密なコミュニケーション
- 心の揺らぎを発散できる機会
これらを自然に満たしてくれるのが「 犬 趣味 」の魅力です。
そしてこれは、犬にとってだけでなく、飼い主の暮らしそのものを豊かにすることにもつながります。
日本ではまだ珍しい「犬と趣味を持つ」という文化

日本では「犬を飼う目的」から逆算して犬を迎える文化がまだ根付いていません。
「犬を飼ったら、何をして一緒に過ごすか?」
という視点を持つ人は、実はごく一部。
でもだからこそ──
「愛犬との趣味を探すこと」から始めるドッグライフは、これからの時代に合った新しいスタンダードになるはずです。
初心者におすすめ!犬との趣味“ドッグスポーツ”12選
ここでは、犬との暮らしをもっと面白くするためのドッグスポーツをいくつかご紹介します。初心者向けのものも多く、気軽に始められます。
種目名 | 内容 |
---|---|
アジリティ | 障害物をクリアしながら一緒に走る |
ディスクドッグ | フリスビーをキャッチして得点を競う |
カニクロス | 飼い主と犬が一緒に走るアウトドアスポーツ |
フライボール | ボールを使ったチーム制スピード競技 |
K-9ゲーム | 呼び戻しやダンスなどを競う総合競技 |
ドッグマラソン | 愛犬と一緒に走るマラソンイベント |
オビディエンス | 指示の正確さを評価する競技 |
ドッグダンス | 音楽に合わせて動くパフォーマンス |
エクストリーム | 高さや速さを競う障害物競技 |
ベーハー(BH) | しつけと社会性を評価するドイツの試験 |
ギグレース | カート(ギグ)を引くレース |
災害救助犬競技 | がれきの中で人を探す訓練競技 |
※知るだけでもOK!少しずつ情報を集めてみましょう。
実際の体験例|アジリティを始めた飼い主さんの声
「One for Dog」では、クラウドファンディングのリターンとして「ミニアジ体験会」を実施しました。
そこから「もっと続けたい」と感じてくれた飼い主さんが、継続的なミニアジ教室に参加。
最終日には、愛犬と一緒にノーミスでコースを完走するまでに成長されました。
そして現在では、本格的なアジリティコースにもチャレンジされています。
「最初に“楽しさ”を知ってもらえたことが大きかったです」
と、飼い主さんは語ってくれました。
One for Dog の役目は「はじめの一歩」を用意すること
ドッグスポーツに限らず、しつけ教室やお手入れ教室も含めて──
「ちょっとやってみたいな」をカタチにするのが、One for Dogの役目です。
愛犬との暮らしにおける最初のきっかけを、これからも提供し続けたいと思っています。
\イベントでも体験できます/
「むじるしのなつぞらひろば」でお待ちしています!
2025年8月2日(土)
無印良品 東武動物公園駅前店にて開催!
▶ ドッグスポーツの紹介
▶ 飼い主さん向けクイズや体験コーナーあり
▶ 初心者大歓迎!見るだけ・聞くだけもOK
詳細はこちら
まとめ
「 犬 趣味 」という新しい視点を持つだけで、犬との暮らしはぐんと豊かになります。
愛犬の“暇”を満たす時間は、飼い主の“幸せ”にも直結します。
ぜひ今日から、一緒に楽しめる何かを探してみてください。