はじめに
「おうちでどこまでお手入れすればいいの?」
トリミングサロンに行くまでの間、日々のケアをどうすればいいか迷っている方へ。
実は、犬種によって必要なケアは全然違います。
プロトリマーが教える“犬種別おうちケア”のポイントで、愛犬との暮らしをもっと快適にしていきましょう。
おうちケアってなにをするの?
- ブラッシング(毛玉・抜け毛防止)
- 足拭き・お尻拭き・目ヤニ取り
- 爪チェック・耳チェック
- 歯みがき
▶︎ 溜め込まず、ルーティーン化するのがおすすめ!
【犬種別】最低限これだけはやってほしいケア
犬種タイプ | 代表犬種 | おうちケアの基本 |
---|---|---|
巻き毛&垂れ耳タイプ | トイプードル、ビションフリーゼ、ミニチュアシュナウザー | 毎日のブラッシング+2週に1回の耳チェック |
長毛種 | マルチーズ、シーズー、ヨークシャーテリア | 週2〜3回コームで毛もつれ確認 |
グルーミング犬種 | チワワ、ダックスフンド | 週1回コームで毛もつれ&抜け毛ケア |
短毛タイプ | ミニチュアピンシャー、パグ | 月2〜3回ラバーブラシ+顔まわりの拭き取り |
ダブルコート系 | 柴犬、ウェルシュ・コーギー・ペンブローク | 換毛期は毎日軽くブラッシング |
特殊な被毛タイプ | ポメラニアンなど | プロによるケアサポートが必要 |
おうちケアが習慣になる3つのコツ
毎日決まった「タイミング」と「場所」で、声かけ&おやつによる楽しい雰囲気づくり。
最初は“1分だけ”でもOK!
▶︎ “続けられること”を優先に。そのためには愛犬の協力が最大のカギ!
こんな時はプロに相談を
- 急に痒がる
- 赤みがある
- ブラシを嫌がる
- どんな道具を買えばいいか分からない…など
▶︎ One for Dogのお手入れ教室では、道具の選び方・使い方までサポート!
こちらの動画がオススメです
まとめ
毎日ほんの少しの“おうちケア”が、健康維持・病気予防・トリミング負担の軽減につながります。
愛犬に合ったケア方法を、楽しみながら覚えていきましょう。
ご案内
犬種別に最適なブラシや洗い方が分からない…という方へ
One for Dogでは、個別に「うちの子に合ったホームケア」が学べるお手入れ教室を開催中!