老犬

カットにも“引退”がある!?年齢とともに変わる愛犬のスタイル選び

「最近、うちの子も歳をとったなぁ」

そう感じたとき、食事や運動に気を配る方は多いと思いますが、実は“トリミング”も同じように見直しが必要なんです。

今回は、年齢とともに変化する“ シニア犬 カットスタイル ”について、ドッグショーの世界やトリマー目線も交えながら、飼い主さんに知っておいてほしい視点をお届けします。

犬のスタイルに“引退”はあるのか?

ドッグショーに出る犬たちには、犬種ごとに決められた“スタンダード(犬種標準)”があります。

たとえば、

シーズー

「シーズー」
フルコート(被毛を一切カットしない)

ミニチュアシュナウザー

「ミニチュアシュナウザー」
ストリッピング(毛を抜いて硬くする)

プードル

「プードル」
ショークリップ(顔や足にバリカンを入れるデザイン)

これらは美しさだけでなく、その犬種の本来の姿を保つためのスタイル。
しかし、ショー活動にも“引退”があります。
多くの犬は高齢になるとショーから退き、家庭犬として穏やかな生活に戻ります。

そのときに行われるのが“カットダウン”と呼ばれるスタイル変更。
毎日の被毛管理を楽にするため、短く切ってしまうのです。

一方、家庭犬には「引退」がない!?

ドッグショーでは「引退」という明確な区切りがある一方で、私たちの愛犬たちにはそれがありません。

若いころから続けてきたスタイルを、シニアになってもそのまま維持している…というケース、意外と多いのではないでしょうか?

ですが、犬も年齢を重ねるごとに、

といった身体の変化が起こります。
だからこそ、「今のうちの子に合ったカット」を選ぶことが大切なんです。

年齢に応じたスタイルチェンジという選択

私たち飼い主は、“自分の好み”や“流行”だけでなく、

といった点をトリマーさんと一緒に見極めながら、年齢に合ったスタイルを選ぶ必要があります。

カットスタイルを変えることは、「あきらめ」ではなく、「ケア」や「思いやり」のひとつ。
飼い主さんとトリマーさんの対話の中で、“今のうちの子にとってベストな形”を一緒に探していけたら素敵ですね。

最後に|引退なき世界で生きる愛犬たちへ

人間にも、年齢に応じた髪型やスタイルがあるように、犬たちにも“似合う年齢”や“心地よい形”があります。

若いころは好みを楽しむスタイル。
シニア期には快適さを重視したスタイル。

そんな風に、愛犬の年齢に寄り添いながら、“引退なき世界”でもずっと幸せに暮らせるカットを選んでいきましょう。

【この記事をnoteでもっと詳しく読む】