犬の皮膚トラブル、実は“被毛のお手入れ不足”が原因かも?

はじめに

今回のキーワードは、” 犬 皮膚トラブル ケア “

「うちの子、最近よくかゆがってる…」「皮膚が赤いって言われた」

そんな飼い主さんの声をよく耳にします。
でも実はそれ、被毛のお手入れ不足=“ブラッシング不足”が原因かもしれません。
ということで今回は、皮膚トラブルとお手入れの意外な関係について、プロトリマーの視点から分かりやすくお伝えします。

犬の皮膚トラブルのサインと原因チェック

POINT! :皮膚が健康なら、被毛もツヤツヤしている。

深堀り!「毛を見れば、皮膚の状態がわかる」って本当?

犬の皮膚が健康であれば、被毛も自然とツヤ・ハリ・しなやかさが保たれます。
逆に、毛がゴワゴワ・ベタついている・抜け毛が多いという場合、皮膚環境の悪化が背景にある可能性が高いです。

その理由のひとつが、「ターンオーバー(皮膚の再生周期)」の違いにあります。

犬と人のターンオーバーの違い

種別ターンオーバー周期特徴
人間約28〜45日比較的ゆっくり。スキンケアによって調整が可能。
約20日前後(早い子で14日)とても早い!季節や体調でも大きく変動。

つまり、犬はわずか2〜3週間で皮膚の状態が大きく変化する動物。
そのスピードに飼い主が気づかずにケアを怠ると、あっという間に…

と進行してしまうのです。

だからこそ「毛を見る」がポイント!
毎日触れている被毛のコンディションが、皮膚のSOSを知らせる最初のサインになります。

毛のツヤ・抜け毛の量・毛玉の有無などを日々観察していると、「いつもと違うな?」という小さな異変に気づけるようになります。

犬の皮膚トラブルと被毛のお手入れ不足の関係とは?

POINT! :トリミング前の「フェルト状の毛玉」、実は皮膚にかなりのストレスが。

深堀り!「毛玉」と「フェルト状の毛玉」は別物!

毛玉とは?

フェルト状の毛玉とは?

フェルト化の怖いポイント

だから早期発見・日常ケアが大切!
「ちょっと毛が絡んでるかも?」という段階でケアしておくことが、深刻なフェルト化を防ぎ、皮膚トラブルから愛犬を守る最大のポイントです。

トリマーが見たリアルな犬の皮膚トラブル事例

  • トリミング時に発見される“隠れた皮膚炎”
  • 「短く刈ったら真っ赤になってた…」という驚き
  • 実は、毛玉の中で「皮膚が壊死していた」ケースも

POINT! :内側の毛玉は、実は見えにくい!?

深堀り!プロがよく見る「リアルな皮膚トラブル現場」から

もつれによる歩行異常

「見た目はふわふわでキレイだったのに、バリカンを入れたら内側がフェルト状に…」

実は、表面の毛がふわっと覆っているために、根元の絡まりに気づきにくいことはよくあります。
特にお腹・脇・内ももなどは、動くたびに摩擦が起きやすく、毛玉が進行しやすい部位です。

歩き方が変?と思ったら「小枝」が!

「うちの子、最近びっこ引いてる気がして…」と来店された飼い主さん。
よく見たら足の裏の毛玉に小枝やゴミが絡みついていたというケースも。

特に長毛犬種は、肉球まわりや指の間に異物が入り込みやすく、毛玉のせいで痛みや違和感を感じることもあるのです。

最後のコーミング、やってますか?

ブラッシング後、毛が整ったように見えても、根本が絡まったままのことがあります。
スリッカーで全体をといた後、「仕上げのコーム」を根元からゆっくり通すのがプロの基本。
根本でつっかえるようなら、まだ毛玉がある証拠です。

→ “最後にコームが通るかどうか”が毛玉ゼロのサイン!

小さなサインを見逃さないために、毎日少しずつでもチェックしていれば、こうした「小さな異変」に早く気づけるようになります。
見た目より“手触り”に注目するのもポイントです。

犬の皮膚ケアで大切なのは“家庭での早期発見”

POINT! :愛犬の「ちょっとした変化」に気づけるのは、毎日触っている家族だけ。

深堀り!シャンプーだけじゃ不十分?ブラッシングの役割を再確認

「清潔にしていれば大丈夫」「汚れたから洗えばいい」

そんなふうに考えて、毛玉や抜け毛をほぐさずにそのままシャンプーする飼い主さんも少なくありません。
でも実は、それ…皮膚にとっては“拷問レベル”のストレスかもしれません。

毛玉がある状態で洗うとどうなる?

→ 見た目はキレイになったようでも、実は中はぐちゃぐちゃに。

ブラッシングは“準備”じゃない。“ケア”そのもの

ブラッシングは、ただ毛を整えるだけではありません。

つまり、ブラッシング=皮膚の健康チェックタイムなんです。

シャンプーとセットでやるべきこと

こうした流れが整ってこそ、本当の意味での“清潔”と“ケア”になります。

家族だからこそできる、小さな変化への気づき

愛犬の体に毎日触れているのは、あなたです。

「ちょっと毛がベタついてる」
「足の付け根を触ると嫌がる」

そうした“なんとなく”の違和感こそが、大切なサイン。
だからこそ、日々のブラッシングは“ケア”と“信頼関係”の両方を育む時間なのです。

どんなブラシを使えばいい?使い方は?

POINT! :「うちの子に合う道具」から教えるのがOne for Dogのお手入れ教室の特徴

動画でも解説しています!

まとめ

皮膚トラブルは、トリミングサロンに来る前から始まっていることが多いです。
でも、ほんの数分のおうちケアが、愛犬の健康を守る第一歩になります。
「最近、なんとなく毛がごわついてるな…」と思ったら、それは皮膚からのサインかもしれません。

ご案内

▶︎ ブラシは持ってるけど、正しい使い方が分からない
▶︎ 皮膚が弱い子には、どんなケアが必要?
▶︎ うちの子、触ると怒るんだけど…

\ 専門家と一緒に、最適なおうちケアを見つけましょう! /

お手入れ教室の詳細はこちら